気になるニュースのはなし
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
温暖化の影響か、動物たちが予想を超えるペースで
標高や緯度の高い場所へ移動しているそうです。
1970年以降、10年間に平均17キロメートルのペースで
標高の高い方向、赤道と逆方向へ動物たちが移動しているのは明らかで
気温の変動が顕著だった地域ではこの傾向が目立っているそう。
ボルネオ島に住んでいるシャクガは67メートルも上に移動(1960年代以降)
北アメリカに住んでいるナキウサギは高地へ移動。
イギリスに分布するウグイスの仲間は150キロ北上。
移動というより逃げ場がない、といった方が近いですね。
この研究を行っていたのは台湾・中央研究院のチームと
イギリスのヨーク大。
研究結果のまとめを科学誌サイエンスに発表したんだそうですよ。
人間が一番エライって思い込んで
生態系を崩すようなことばかりしてきたからこういう状況になってるのに
まだ原発を無くさないんですから動植物も地球もいい迷惑ってもんです。
ちなみに日本人に縁の深いお米。
50年後には高温障害が起きて品質が劇的に劣化してしまうそうですよ。
高温障害が起きるのは二酸化炭素濃度が1.5倍になってしまうから。
生態系は更に変わっちゃうんでしょうね。
標高や緯度の高い場所へ移動しているそうです。
1970年以降、10年間に平均17キロメートルのペースで
標高の高い方向、赤道と逆方向へ動物たちが移動しているのは明らかで
気温の変動が顕著だった地域ではこの傾向が目立っているそう。
ボルネオ島に住んでいるシャクガは67メートルも上に移動(1960年代以降)
北アメリカに住んでいるナキウサギは高地へ移動。
イギリスに分布するウグイスの仲間は150キロ北上。
移動というより逃げ場がない、といった方が近いですね。
この研究を行っていたのは台湾・中央研究院のチームと
イギリスのヨーク大。
研究結果のまとめを科学誌サイエンスに発表したんだそうですよ。
人間が一番エライって思い込んで
生態系を崩すようなことばかりしてきたからこういう状況になってるのに
まだ原発を無くさないんですから動植物も地球もいい迷惑ってもんです。
ちなみに日本人に縁の深いお米。
50年後には高温障害が起きて品質が劇的に劣化してしまうそうですよ。
高温障害が起きるのは二酸化炭素濃度が1.5倍になってしまうから。
生態系は更に変わっちゃうんでしょうね。
PR
PR
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
最新CM
最新記事
(12/15)
(10/20)
(10/19)
(10/17)
(10/16)
最新TB
プロフィール
HN:
jimita
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(09/25)
(09/27)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
P R